高血圧緊急症(切迫症)
普段から高血圧である人が、さらに急な血圧上昇を起こすと、体に重大な障害が起こることがあります。大変危険な状態のため、心臓または血圧の専門病院 で治療を受けて血圧を下げる必要があります。
急激な血圧上昇はすぐに病院ヘ
高血圧に急激な血圧の上昇が加わると、脳や心臓、腎臓、大動脈などに重大な障害が起こることがあります。これを「高血圧緊急症」と言います。
多くは180 / 1 2 0 mmHg以上と、血圧が大変高い数値を示します。一刻も早く入院して血圧を下げないと、脳梗塞や心筋梗塞、腎機能障害などを引き起こす可能性が高くなります。高血圧緊急症を起こす病気には、次のようなものがあります。
高血圧性脳症
高血圧に急激な血圧の上加わったために、脳の血流を自動調節する機能が障害される状態です。脳の中の圧力が高くなって脳にむくみ(脳浮腫)が起こり、意識障害や頭痛、吐き気、手足のけいれんなどの症状を伴います。
高血圧緊急症の中では最も重症で、適切な治療を施さなければ脳出血を起こしたり、死に至ることもあります。
大動脈解離
急激な血圧の上昇で、大動脈の内膜に危裂が生じて中膜に血液が流れ込み、大動脈の壁が内側と外側に解離して血管壁が裂ける状態です。突然発症することが多く、胸に激しい痛みが起こり、胸から背中、腰へと痛みが広がります。脳 梗塞や心筋梗塞を合併することもあり、緊急に治療が必要です。
特に心臓のすぐ上の上行大動脈に解離が起こった場合は、出血して死亡する危 険が高いため、緊急手術が必要とされます。
高血圧性左心不全
高血圧が続くと、心臓は非常に強い力をかけてたくさんの血液を全身に送らな ければなりません。そのため、血液を送り出す左心室の機能が低下する「高血圧性左心不全」が起こります。
左心室から全身に十分な血液が送り出せなくなると、肺から心臓に血液が戻り にくくなります。すると、肺の中の血液量が増加して、毛細血管から血液成分が漏れ出して肺水腫を起こすことがあります。肺水腫になると、呼吸が苦しくなったり、頻脈などの症状が現れます。肺水腫が生じた高血圧性左心不全は、すぐに治療が必要です。
関連ページ
- 高血圧は自覚症状のないまま合併症を引き起こす
- 高血圧に特有の症状といったものは ありません。そのため、血圧が高くても気づかなかったり、放っておいたりする人が多いものです。しかし、高血圧は静かに進行して、症状が現れたときには合併症を引き起こしていることが多いのです。
- 症状が急激に悪化する悪性高血圧
- 悪性高血圧とは、急に血圧が210/ 1 3 0mmHg以上に上がる重症の高血圧です。特に最低血圧が大きく上昇するのが特徴で、同時に急速に腎臓 の機能が低下します。
- 血管障害につながる高血圧の放置
- 血圧が高い状態をそのままにしておくと、全身の動脈に影響が及びます。なかでも、冠動脈や脳動脈の血管が詰まった場合は、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こして死につながることもあります。
- 高血圧が引き起こす脳血管障害
- 日本人の死因のなかで、最も高血圧が関係するのが脳血管障害です。脳血管障害を起こすと、死に至らなくても重い後遺症を残すことが多く、予防には血圧のコント ロールが最も重要とされています。
- 高血圧が引き起こす心血管障害
- 高血圧が続くと、心筋梗塞など命にかかわる心疾患も起こしやすくなります。男性では収縮期血圧が10mmHg上昇すると、心臓の血管障害が起こったり死亡する率が、約15から20%増加するとされています。
- メタボリックシンドロームが高める動脈硬化のリスク
- 動脈硬化が原因となって起こる病気で亡くなる人はがんに次いで多く、世界的に動脈硬化の予防が大きな課題となっています。1980年代末頃から、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を複数持っていると、一つひとつの病気の程度がそれほどではなくても、動脈硬化が起きやすいとされるようになりました。
- 高血圧が引き起こすさまざまな病気
- 高血圧が原因で起こる血管障害は主に脳、心臓、腎臓に起こりますが、それ以外にも動脈硬化の影響は全身の血管に及びます。また、ほかの病気を伴うと、お互いがお互いの病気を強めてしまい高血圧がさらに悪化します。
- 心筋梗塞の対処法
- 高血圧が続くと、心筋梗塞や脳卒中、高血圧緊急症を起こすことがあります。このような場合には、一刻も早い治療が必要になります。いざというときに適切な対処がとれるように、普段から備えておきましょう。