高血圧は「福辻式」で薬に頼らず自分で治す

高血圧は「福辻式」で薬に頼らず自力で治す

高血圧が引き起こす心血管障害

 

高血圧が続くと、心筋梗塞など命にかかわる心疾患も起こしやすくなります。男性では収縮期血圧が10mmHg上昇すると、心臓の血管障害が起こったり死亡する率が、約15から20%増加するとされています。

 

心臓の肥大が心筋の酸素不足をもたらす

 

血圧が高くなると、心臓は強く収縮して全身に血駅を循環させなければなりま せん。それが長く続けば、心臓の筋肉(心筋)にかかる負担が増えるために厚みを増し、肥大していきます。特に高血圧の人の心臓は、常に強い力をかけてたくさんの血液を全身に送らなければいけないので、左心室が肥大(左室肥大)します。

 

心肥大が進むと心臓の働きが低下して、全身に十分な血液を送ることができなくなり、心不全に陥ります。心不全は、すべての心臓病で起こる可能性がありますが、心不全から狭心症や心筋梗塞を招くことも少なくありません。

 

狭心症や心筋梗塞を引き起こすことも

 

高血圧が引き起こした動脈硬化が、心臓の筋肉に般素と栄養を運ぶ冠動脈に起 こると、冠動脈が硬くなって血液の流れが滞り、そこに血栓ができやすくなります。それによって血管が詰まり、心筋が酸素不足になると、虚血性心疾患を起こします。

 

虚血性心疾患の代表が「狭心症」と「心筋梗塞」です。狭心症とは、血液の流れが妨げられて心筋が一時的に血液不足になる病気で、突然胸が締め付けられるような痛みが起こります。発作は長く続きませんが、心筋梗塞に移行するこ とも少なくありません。

 

心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まる病気で、発作が起こると心筋への血流が途絶えてしまいます。その状態が20分以上続くと、そこから先の心筋の細胞は死んでしまいます。壊死した細胞は元に戻ることはありません。そのため、すぐに治療をしないと命にかかわることもあります。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

高血圧は自覚症状のないまま合併症を引き起こす
高血圧に特有の症状といったものは ありません。そのため、血圧が高くても気づかなかったり、放っておいたりする人が多いものです。しかし、高血圧は静かに進行して、症状が現れたときには合併症を引き起こしていることが多いのです。
症状が急激に悪化する悪性高血圧
悪性高血圧とは、急に血圧が210/ 1 3 0mmHg以上に上がる重症の高血圧です。特に最低血圧が大きく上昇するのが特徴で、同時に急速に腎臓 の機能が低下します。
血管障害につながる高血圧の放置
血圧が高い状態をそのままにしておくと、全身の動脈に影響が及びます。なかでも、冠動脈や脳動脈の血管が詰まった場合は、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こして死につながることもあります。
高血圧が引き起こす脳血管障害
日本人の死因のなかで、最も高血圧が関係するのが脳血管障害です。脳血管障害を起こすと、死に至らなくても重い後遺症を残すことが多く、予防には血圧のコント ロールが最も重要とされています。
メタボリックシンドロームが高める動脈硬化のリスク
動脈硬化が原因となって起こる病気で亡くなる人はがんに次いで多く、世界的に動脈硬化の予防が大きな課題となっています。1980年代末頃から、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を複数持っていると、一つひとつの病気の程度がそれほどではなくても、動脈硬化が起きやすいとされるようになりました。
高血圧が引き起こすさまざまな病気
高血圧が原因で起こる血管障害は主に脳、心臓、腎臓に起こりますが、それ以外にも動脈硬化の影響は全身の血管に及びます。また、ほかの病気を伴うと、お互いがお互いの病気を強めてしまい高血圧がさらに悪化します。
高血圧緊急症(切迫症)
普段から高血圧である人が、さらに急な血圧上昇を起こすと、体に重大な障害が起こることがあります。大変危険な状態のため、心臓または血圧の専門病院 で治療を受けて血圧を下げる必要があります。
心筋梗塞の対処法
高血圧が続くと、心筋梗塞や脳卒中、高血圧緊急症を起こすことがあります。このような場合には、一刻も早い治療が必要になります。いざというときに適切な対処がとれるように、普段から備えておきましょう。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 福辻鋭記ってどんな人? 安心できる「全額返金保証」 サイトマップ

先頭へ戻る