高血圧は「福辻式」で薬に頼らず自分で治す

高血圧は「福辻式」で薬に頼らず自力で治す

女性より男性に多い高血圧

 

更年期前までの女性は、男性よりもはるかに高血圧になる人が少ないという特徴があります。これは、女性ホルモンに血圧を下げる作用があるためです。男性では、特に生活習慣に注意が必要です。

 

女性の高血圧はなぜ男性よりも少ないのか

 

女性の方が男性よりも高血圧になりにくいのには、女性ホルモンが関係しています。女性ホルモンのエストロゲンには、 血管の収縮を抑え、血管の老化を防ぐ作用があります。また、体内に水分やナトリウムが増えると、血管にかかる圧力が高くなったり、血管を収納させる原因となるのですが、プロゲステロンには水やナトリウムの排池を促す作用があります。 このように、更年期までの女性は、女性ホルモンの分泌によって高血圧の発症リスクが少ないのです。

 

高血圧になりやすい男性の生活習慣

 

女性よりも男性に高血圧患者が多い理由は、女性ホルモンの影響によるものだけではありません。高エネルギー・塩分の多い食事、運動不足による肥満、仕事のストレス、喫煙、飲酒と いった生活習慣を持つ人は、女性よりも男性に多く見られます。

 

仕事で外食が多く、忙しくて運動する暇がない。おまけにストレスに悩まされているといった生活に思い当たる男性も少なくないでしょう。

 

10年前と比べても、30歳〜39歳の男性で高血圧の人の割合は増加傾向にあります。男性は女性よりもなおさら生活習慣に注意する必要があるのです。しかし、女性でも閉経後は女性ホルモンの減少に従って高血圧が増えてきますので、やはり注意が必要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

「二次性高血圧 」と「本態性高血圧 」
高血圧には、はっきりした原因がある「二次性向血圧」 と、原因がはっきりしない「本態性高血圧(一次性高血圧 )」の2種類があります。 この“原因”とは、血圧を高くしている元の“病気”があるということです。
高血圧の要因は遺伝だけではない
親子の顔、が似るように、親が高血圧の場合は子どもにもその体質が遺伝することがあります。しかし、遺伝だけでは高血圧は発症しません。そこに生活環境の要因が加わって、初めて高血圧が起こります。
更年期をすぎると女性の血圧は急激に上昇する傾向
女性は閉経前後から高血圧になる人 が急速に壇えてきます。50歳代になると、それまでの男女差は次第に少なくなり、65歳以上になると、ほとんど差はなくなります。更年期は女性の高血圧発症年齢と考え、血圧を上げないように注意が必要です。
加齢による動脈硬化が収縮期血圧を上げる
65歳以上で病院を受診する人の病気の第1位が高血圧です。高齢になると動脈硬化が進み、心臓は高い圧力で血液を流そうとするために収縮期血圧が高くなります。
血圧は高ければ高いほど命にかかわる危険が高まる
別の病気が原因でない場合血圧を高くしてしまう原因のほとんどは生活習慣によるものです。高血圧になると心血管病が起こりやすくなります。その危険度は危険因子の数なよって異なります。
食塩の取りすぎが高血圧の最大の危険因子
日本人のほとんどは食塩をとりすぎています。食生活の変化とともに食塩の摂取量は減少してきたものの、欧米の人々に比べると、まだまだ多いと言えます。特に、男性は女性よりも多く食塩をとる傾向があるので要注意です。
肥満が高める高血圧のリスク
肥満は高血圧と深い関係があります。肥満には血圧を上げる複数の要因があるからです。また、肥満度が上がるほど血圧は上がります。以前は食塩のとりすぎによって高血圧になる人が多かったのですが、最近では特に男性で肥満に伴う高血圧が増えています。
タバコは高血圧の大敵
タバコは循環器病の最大の危隙因子です。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質が血圧を上げる作用を持っているためです。また1 本吸っただけでも血圧は上昇し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるので要注意です。
アルコールは適量を心がける
アルコールには、少量なら血圧を下げる作用があります。また善玉(HDL)コレステロールを増やしたりリラックスさせる効果もあります。しかし、飲みすぎれば高血圧を引き起こします。また、肥満を招きやすく、二次的にも血圧を上げる原因となります。
適度な運動が血圧を下げる
運動をしている最中には血圧が上がりますが、習慣的な運動をくり返し続けることによって血圧は下がります。逆に運動をする習慣がない人は、その分血圧も高くなりやすいのです。また、運動不足が招く肥満や糖尿病は、血圧を上げる要因になります。
過度のストレスが血圧を上げる
現代社会はストレス社会と言われ、日本人の3人に1人は慢性的な疲労に悩まされているとされています。ストレスを受けると交感神経が刺激されて、さまざまなホルモンの分泌に影響を及ぼし、血圧の上昇を招きます。
冬の寒さが血圧を上げる
血圧は夏よりも冬の方が高くなるのが一般的です。それは、寒いところでは、体温を逃がさないように血管が収縮するためです。心血管病による死亡率が最も高くなるのも冬です。 血圧が高い人は、特に急激な温度変化には注意が必要です。
他に原因となる病気のある二次性高血圧
別の病気が原因で高血圧になる二次性高血圧は、決して多くはありませんが約10% の人に見られます。若い年代ほど割合が高いので、若年層 高血圧の人はほかの病気の有無を調べることが大切です。
内分泌性高血圧
二次性高血圧のなかで腎臓の障害に続き、2番目に多いのが「内分泌性高血圧(副腎性高血圧)」です。
脳・神経系疾患が原因の高血圧
まれにしか見られませんが、神経系の異常で高血圧になることがあります。脳血管障害や脳腫瘍といった病気や、脳外傷によって脳がむくみ脳圧が高まったときに血圧が上がることがあります。
大動脈の疾患や妊娠に伴う高血圧
胸部の大動脈の一部が狭くなる「大動脈縮窄症」という病気では、上半身が高血圧、下半身が低血圧になることがあります。大動脈縮窄症は先天性の病気で、 上半身と下半身の収縮期血圧の差が20〜30mmHg以上になることもあります。
血圧を上げる薬剤もある
薬のなかには、副作用で血圧が上がったり、血圧の治療薬の効果をなくしてしまう作用を持つものがあります。高血圧とは別の病気の治療薬を飲んでいる人は、薬剤の影響で血圧が上がっているかどうかを鑑別する必要があります。
血圧の上がりやすい性格
同じストレスを受けても心に大きな影響を受ける人もいれば、あまりストレスと感じない人もいます。人によって何がストレスになるか、またどれぐらいのストレスになるかは 異なリます。ストレスは血圧に影響するため、ストレスを受けやすい人は、それだけ血圧も上がりやすくなります。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 福辻鋭記ってどんな人? 安心できる「全額返金保証」 サイトマップ

先頭へ戻る